ジジシオミ

受験

よく伸びる子 2

「直感力」について考えます。図のような魔方陣があります。16個のマス目に1から16までの数字を入れ,たて・横・斜めの4つの数字の和がどこも等しくなっています。これを右の図のようにして,空いているマス目に正しく数を入れなさいという問題があった...
受験

よく伸びる子

算数で伸び悩んでいる子たちには、いくつかの問題点があります。それは単なる能力の問題ではなく、やり方の問題であることが多く、うまく指導できれば解決します。いろいろな問題点とその解決方法を、これまでの経験から考えてきました。
受験

円周率を使った計算

算数で伸び悩んでいる子たちには、いくつかの問題点があります。それは単なる能力の問題ではなく、やり方の問題であることが多く、うまく指導できれば解決します。いろいろな問題点とその解決方法を、これまでの経験から考えてきました。
受験

天才的な子

算数で伸び悩んでいる子たちには、いくつかの問題点があります。それは単なる能力の問題ではなく、やり方の問題であることが多く、うまく指導できれば解決します。いろいろな問題点とその解決方法を、これまでの経験から考えてきました。
受験

暗算について

暗算は「九九」まででよい。それ以上は全部筆算と思っている子がたくさんいます。5~6年生になっても,「60÷5」「18×4」等の計算を筆算でやっている子がいますが,それでは計算力は伸びません。頭の中で数字を処理する訓練も大切なのです。私が教え...
受験

計算の工夫3

今回は計算の工夫の3回目です。次のような文章題でも分数の使い方が重要になります。「20kmを3時間で進む速さで3時間45分進むと,何km進むことができますか。」このように当たり前の作業と思われることができずに手が止まってしまう子の場合,分数...
受験

計算の工夫2

算数を苦手にする子たちのほとんどは,分数を上手に扱うことができません。38×0.5という計算だと,0.5=2分の1=半分とイメージして,38÷2=19とすれば楽ですが,ここで小数の筆算をしているようでは上達しません。この延長で38×1.5と...
受験

計算の工夫 1

計算力を上げるには,計算の工夫も大切です。基礎的なものでは<例1>のような足し算があります。一の位での和を10にするという,小学校低学年で学習するものです。引き算の工夫も紹介します。<例2>のような引き算は筆算をするのが安全ですが,100を...
受験

計算力と学力

算数で伸び悩んでいる子たちには、いくつかの問題点があります。それは単なる能力の問題ではなく、やり方の問題であることが多く、うまく指導できれば解決します。いろいろな問題点とその解決方法を、これまでの経験から考えてきました。
受験

計算ミス

計算ミスの多い子の中には、暗算に自信を持っている子もいます。暗算が得意なのになぜ間違えるのかというと、無理な暗算をしていることがあるのと、暗算が得意だと思っているので筆算をしたがらないか、しても雑にやるのでミスが出るのです。暗算で答えを出す...