単位について

今回の挿し絵は,昔やっていた切り絵です

 a(アール)とha(ヘクタール)が覚えにくいという子がいます。確かに,単に1アール=100m,1ヘクタール=10000mと教えられても覚えにくいと思います。ここは,なぜこのような単位があるのかという,基本に立ち返った方がいいです。

これらはおそらく農地の面積を表現するのに用いられたもので,1アールは1辺10mの正方形,1ヘクタールは1辺100mの正方形の面積を表します。正方形に近い土地のほうが農地でも宅地でも使いやすいからです。100m2の土地を畑として与えると言われて,1m×100mの土地をイメージする農家はいないと思うよ,と授業で説明をすると子どもたちは笑いながら納得してくれます。「100m競走ができる」と喜ぶ子もいますが・・・。なお,h(ヘクト)は100倍という意味です。これに関連して,キロ(k)は1000倍,ミリ(m)は1000分の1,デシ(d)は10分の1なども教えると,積極的に覚えようとしてくれます。

どの単位でもそうですが,実際に目で見たり手で触れてみたりしないとイメージが湧かず,なかなか覚えられないものです。私が小学校6年生のとき,1L(リットル)=10dL(デシリットル)となかなか覚えられない生徒の前で,先生が1Lマスと1dLマスを目の前で見せてくれたことがあります。1Lマスは1辺が10cmだと,測ってくれました。だから,1L=10×10×10=1000cmだと教えてくれたのです。さらに1dLマスで水を10杯くんで1Lマスにぴったり入れてくれたときには,みんなで「お~」と感動したものです。私も「お~」と声を上げた1人です。実体験はとても大切です。1アール=100m,1ヘクタール=10000m,1km=1000m,1mL=1cmと丸暗記させるのはあまりお勧めしません。

プロフィール最近の投稿サイドバー。挿し絵はすべて自作したものです。