親子

受験

線分図の書き方 1

算数で伸び悩んでいる子たちには、いくつかの問題点があります。それは単なる能力の問題ではなく、やり方の問題であることが多く、うまく指導できれば解決します。いろいろな問題点とその解決方法を、これまでの経験から考えてきました。
受験

式を書く 3

どんな単純な式であっても数字を書く順番は大切です。たとえば小学生3年生レベルですが,「1袋に8つアメ玉が入っている袋が3袋あります。アメ玉は全部で何個ありますか」という問題では,8×3=24個と答えますが,3×8=24でも同じだと言う人がい...
受験

式を書く 2

切り絵は一休み実際の入試では,式を書くスペースが用意されているとき,式がなく答えだけしか書かれていないと採点してくれません。「カンニング」を疑うからです。式を書くのは自分の考えを伝える手段です。小学校で1Lと1dLの違いを教えてくれた先生は...
受験

式を書く 1

算数で伸び悩んでいる子たちには、いくつかの問題点があります。それは単なる能力の問題ではなく、やり方の問題であることが多く、うまく指導できれば解決します。いろいろな問題点とその解決方法を、これまでの経験から考えてきました。
受験

答え合わせをしない子 3

切り絵 「○○大師と待ち合わせ」答え合わせをしない子シリーズの最終回です。中学生になっても宿題の答え合わせを自分でしない子がいます。それは,中学受験の段階で勉強方法に何らかの問題があったからだと思います。「勉強=ただ答えを書くこと」という姿...
受験

答え合わせをしない子 2

切り絵 新薬師寺 婆娑羅大将前回も書きましたが,宿題をやることを,出された問題を解くだけのこととしか考えていない子がたくさんいます。解いたあとの答え合わせは人まかせです。問題を解いたなら,自分が出した解答が正しいかどうかの確認をするのが当然...
受験

答え合わせをしない子 1

算数で伸び悩んでいる子たちには、いくつかの問題点があります。それは単なる能力の問題ではなく、やり方の問題であることが多く、うまく指導できれば解決します。いろいろな問題点とその解決方法を、これまでの経験から考えてきました。
受験

うちの子は算数ができない

算数で伸び悩んでいる子たちには、いくつかの問題点があります。それは単なる能力の問題ではなく、やり方の問題であることが多く、うまく指導できれば解決します。いろいろな問題点とその解決方法を、これまでの経験から考えてきました。