切り絵 新薬師寺 婆娑羅大将
前回も書きましたが,宿題をやることを,出された問題を解くだけのこととしか考えていない子がたくさんいます。解いたあとの答え合わせは人まかせです。問題を解いたなら,自分が出した解答が正しいかどうかの確認をするのが当然と,大人なら誰でも思うところですが,実際の子供たちは意外にそうではありません。
宿題は復習内容になることがほとんどです。習ったことが定着しているかどうかを確認することが本来の目的です。ミスしていたらやり直して学習内容の定着をしてもらうのが目的です。そこで答えあわせをしないのは,習ったことを身につけようとする意欲が欠落している証拠です。算数なら,各単元の基本的パターン問題は最低限マスターしてもらいたいし,理科社会では基礎知識の確認も重要な作業になります。それらの復習作業のあとで答えあわせをしないでいると,わからなかったものはそのまま放置され,できたと思ったものでもミスがあると,それを正しいものとして覚えてしまう危険があります。
入試問題(特に志望校の過去問)だと,事態はもっと深刻になります。何ができていないのか,合格を目指すには何が必要なのかを自ら感じ取ることが大切なのに,答えあわせを全部人まかせにしているようでは自分に欠落しているものを自覚できず,効果的な学習が難しくなります。当然,志望校に合格することは非常に困難になってくるはずです。また,このような癖がついていると自発的学習などできるはずがなく,全般的に学力は伸び悩みます。
必ず答え合わせを自分でやる習慣を身につけるようにしましょう。そのためには,できが悪くても叱らないことが大切です。自分で復習できるところは自分でやり,わからないところは担当の教師に質問をさせるのです。全部家庭内で処理できれば楽ですが,親が説明するとうまくいかないことがあります。親子だとどうしても感情的になってしまうことがあるからです。また,子どもは親の前では「できる子」でいたいので,「わかった?」と聞かれるとほぼ「わかった」と答えます。そこで「よくわからない」と答えたときの親の反応が嫌だからです。わかることを強制してはいけません。勉強が嫌いになってしまいます。

